神戸酒蔵巡り
神戸と言えば、酒蔵巡り。
日本中に酒蔵はあるものの、どうして神戸の酒蔵は有名なのでしょうか。酒造りの歴史は神功皇后の時代にさかのぼることができるほどですが、いわゆる「灘の生一本」で有名になったのは18~19世紀です。灘が有名になる前は伊丹のお酒が江戸で「下り酒」と呼ばれ、大ブレイクしたそうです。
宮水と呼ばれる六甲山系の恵みを受けた水、酒に適した米「山田錦」、そして優れた職人技を持った「丹波杜氏」。
しかし、それだけではなく、海運業の発達が大きなポイントなのです。
素晴らしいお酒、樽廻船による大量輸送。
酒蔵を巡ると、どうやっておいしいお酒を造って、大消費地の江戸まで、どうやって運んでいたのか、その秘密を知ることができます。
皆様、神戸にお越しの際は、是非酒蔵を巡ってみてください。