姫路城
/
世界遺産「姫路城」
JR姫路駅から姫路城に向かって一直線に大通りがあり、姫路城が目に飛び込んできます。
別名、白鷺城とも呼ばれる美しい姿です。この白鷺の「鷺」の漢字、姫路の「路」の下に「鳥」がありますね。これは単なる偶然かもしれませんが、面白いですね。
駅からまっすぐ伸びる大手前通りを15分ほど歩くと、姫路城の正門、大手門につきます。


千姫のお話
姫路城と言えば、千姫が住んでいたことで有名です。姫路城落城の時、救出されましたが、夫であった豊臣秀頼は自害。その後、本多忠刻と結婚し、姫路城で暮らします。本多忠刻はなかなかの美男だっとそうです。子にも恵まれ、千姫は幸せな日々を送っていましたが、幸せは長くは続かず、夫と息子を失ってしまいます。千姫は亡くなった秀頼が自分を恨んでいる、と思っていたそうです。
二代目将軍徳川秀忠の娘で、徳川家康の孫娘。弟は三代将軍、徳川家光、正真正銘の天下一の姫君でしたが、千姫の人生を思うと、切ない気持ちになります。
千姫のための屋敷も建てられたそうですが、明治に入り、陸軍の施設のために取り壊されたそうです。
姫路城見学では、天守閣だけでなく、「百間廊下」という長細い建物があります。そこに侍女部屋があり、今はがらんどうですが、そこを見ると、ワンルームマンションの一部屋のようで、千姫に仕えていた侍女たちの生活の様子を想像してしまいます。


姫路城主
西の丸、百間廊下の一部に資料が展示されてあり、歴代城主の一部ですが、プロフィールがわかります。
それから江戸時代の城主の一人の日記も展示されています。中にどんなことが書いてあるか、解説があるといいなあ、と思いながら表紙だけ見ました。私も日記をつけているので、城主様がどんな生活を送って、どんなことを考えたり感じたりしていたのか興味があります。姫路城のすぐ近くにある県立博物館に少しだけ内容が紹介されていましたが、結構忙しそうな生活をしていたのでは、という印象を受けました。